4.縫う
ここから布を中表にしてガツガツ縫い合わせていきます。
縫い合わせる時は、糸を何本取りにするか、は特に決めていません。
薄い布を縫い合わせる時は、2本取りだとデコボコするし、厚い布を細い糸で縫うと食い込むし。
ただ、縫い方は必ず「半返し縫い」です。
わたを詰めると縫い目が広がり気味になるので、ひと針ごとにキュッと引いて下さい。
半返し縫いは、まとめてキュッと引っ張れません。ひと針ごとしか無理。めんどくさい縫い方です。
とはいえあんまりギュッと引っ張ると、布が引きつってしまいます。ほどほど。
最初の一目と最後の一目は普通の返し縫いをしてください。
で、ここでゼムクリップ。
ぬいぐるみは手縫いで作ります。
しかし、パーツが小さい(身長15㎝クラスでも、耳とか2cmくらいしかない)ので長いまち針をいっぱい止めると…
指に刺さります。
血の滲む努力で縫ってもいいですが、そんなぬいぐるみが誰かの手に渡って、それで一人かくれんぼなんかされたらたまったもんじゃないので、血は滲まない方がいいですよね。
しかしまち針無しだとずれるし、しつけ縫いなんて問題外にめんどくさいです。
そこでクリップ。 一回まち針(縫い針でも)をうってからクリップで止めて、まち針をゆっくり抜く。
目玉クリップは、アイロン代わりに縫いしろを割ったりもしてくれるので便利。
本当は手芸屋さんに「ソーイングクリップ」っていう物が売ってるらしいです。
短いまち針もあるらしいし。
中心から外側に向かって縫っていくと、仕上がりがきれいです。
頭なら鼻先が一番目立つので、最初にそっちから縫って、顎の下は最終的に見えなくなるのでそっち側は多少ずれても大丈夫、と。
そうこうしてるうちにに縫いあがりやした。
頭>足の裏>脚>手>胴>耳
の順に縫いやすいです。頭と足の裏さえ縫えれば、あとは何とかなります。