3.裁断

ライン

型紙を写して切り取ったら、布の上に置いて線を引いていきます。
この時、角の部分は↑のように少しはみ出して引くと、後で合わせやすいです。

パーツ

今回、胴体は4枚はぎのものを作っているのですが、パーツごとに切り出すと、上下や左右がわからなくなります。
そんな時は縫いしろ部分に書き込んでしまうと、ミスが減ります。
(線より内側に書くと、出来上がったぬいぐるみの腹部に鏡文字が浮かび上がります。)

そうそう、浮かび上がるといえば、目の位置、手足を付ける位置が決まっている場合、これは後で表から見てわかるように書いておかないといけないですね。
目のしるしは隠れるので、ペンでつけても大丈夫だ、問題ない。

切ったところ

縫いしろを付けて、切ったところ。
たまに縫いしろ込みの型紙もあるので気を付けて下さい。
ところで、綿はほつれやすいです。
心配な場合は、縫いしろを5mmほど多くとっておきましょう。
大きい布を切ることはできても、小さい布に足すことはできないので。

あ、そうそう、布が足りなくなった時の話。
布の縦横を守ると、どうしても布が足りない、とか、変な形に余っちゃう、という時に(布の柄さえ許せば)、耳は縦横をあまり気にしなくても大丈夫。
耳にはわたを詰めないので、変な方向に伸びる心配がないんですよ。

でも、どうしても変な形の切れっ端が出たときは・・・

テープテープシール

両面テープの片方だけめくったものに貼っていきます。
はみ出したところを切って、適当な長さに切ったら、布テープになります。
右端はフェルトの切れ端にペンで「∵」を書いたもの。小さいです。

それでもどうしてもハギレがでたり、糸くずが出たりするのが嫌な方は、後でわたと一緒に詰めてしまうといいでしょう。
私?私は捨てます。
ゴミ入りぬいぐるみとか嫌だわ(´・ω・`)

次ページ